お申込み

トップイメージ トップイメージ

ニュース

NEWS

●R30街歩き<博多祇園山笠2>「舁き山」の見所

07/08


7月1日~15日の祭りの期間、後半の7月10日になると山笠が走り始めます。

クライマックスの7月15日早朝、4:59に太鼓の音とともに1番山(今年は千代流れ)が櫛田入りをして、博多の市街地を駆け巡ります。

スタート地点は、人が重なるように集まっているので電動カートでの見物は物理的に不可能です。お勧めは広い大博通り(たいはくどおり)沿いで2つ目の「清道」である「東長寺」前、3番目の「清道」「承天寺」前あたり、そして決勝点である須崎問屋街入り口です。

・博多祇園山笠スケジュール

7/1~7/14:飾り山公開

7/1:当番町「お汐井取り(おしおいとり)」箱崎浜まで清めの砂ととりに行き箱崎宮を参拝します。

7/9:「お汐井取り」

7/10:「流れ舁き」 各流れ内を廻ります

7/11:「朝山」早朝5時ごろから各流れ内を舁き山が回ります。

7/11:「他流れ舁き」夕方5時より他の流れへ出向く陣中見舞いの意味もあり、JR博多駅などの公共施設を廻る流れもあります。

7/12:「追い山ならし」夕方5時より距離は若干短いながらフィナーレである「追い山」の予行演習となります。

7/13:「集団山見せ」舁き山は博多から福岡の市庁舎前まで出向きます。表敬訪問の意味もあり、有名人が「台上がり」として山笠に乗る場面も見られます。

7/14:「流れ舁き」 フィナーレ前の最終調整として、各流れ内を廻ります

7/15:早朝4:59に1番山が櫛田神社を出発します、その後5分おきに各流れが出発し、最後7番山である上川端通りの「走る飾り山笠」が櫛田神社と東長寺の清道を廻ります。

博多の総鎮守「お櫛田さん」。追い山当日は午前0時ごろから山笠見物の人が場所取りに集まり、午前3時ごろには身動きが取れない程になります。山を舁く前に御参りをする各流れの男集が「前切った」(道を空けてください)といいながら、次々に参拝に訪れます。

櫛田神社の紋がきゅうりの輪切りの断面に似ていることから「無事に奉納できるように」との願掛けで、山笠の期間中きゅうりを食べない「きゅうり断ち」が風習になっています。

当日は電動カートでの見物は人が多すぎて、ちょっと無理だと思われます。事前に飾り山見物で参拝されることをお勧めします。山門右には電動カートでも使える多目的トイレも設置されています。

櫛田神社の境内に設えられた「清道」です。追い山当日、舁き手以外は立ち入り禁止になるので、その前に見ておかれてはいかがでしょうか。R30の後ろに赤い「清道旗」が見えています。桟敷席で囲まれ、各テレビ局の放送席もこの周囲に作られます。櫛田神社前をスタートした舁き山は、はじめにこの清道を廻り山笠を櫛田神社に奉納して、博多の町へ駆け出します。1番山のみが清道を廻った後、「祝いめでた」を歌います。1番山のスタート時間が4:59なのは、歌う時間としてあらかじめ1分を差し引くためだそうです。

櫛田神社を後にした舁き山が向かうのが承天寺前です。山門前には「山笠発祥之地」の石碑が設置されています。追い山ではこのお寺の前に「清道」の赤い旗が立てられ、山笠が「清道旗」を廻ることで奉納されます。住職は門前で山笠を出迎え、奉納時には会釈をして奉納を受け取られます。

追い山の決勝点「廻り止」須崎問屋街。舁き山は博多の町をジグザグに縫うように走り、周り止めまで約5kmを30分前後で駆け抜けます。昭和通り側からなら、電動カートでも見物できます。

須崎問屋街の近くでは「大黒流」の舁き山の飾りつけが行われていました。舁き山は7つの流れ毎にあり、流れは、いくつかの町内により構成されています。舁き山はその年の「当番町」に設置されます。今年の「大黒流れ」の「当番町」は須崎町なんですね。

< 一覧に戻る